離乳食作りにブレンダーはいらない?代用品やいつまで使うか調査

当ページのリンクには広告が含まれています。
離乳食作りにブレンダーはいらない?代用品やいつまで使うか調査

離乳食作りにブレンダーはいらないのでしょうか。

食材をすりつぶしたり細かく刻んだりと、何かと手間がかかる離乳食。

そんな離乳食作りに便利なのが「ブレンダー」ですが、活躍する期間が短いので、購入をためらってしまう方も多いと思います。

りん

実際にブレンダーを使っていましたが、離乳食期はかなりブレンダーに助けられました
あった方が楽なのは間違いありません。

離乳食作りを苦痛に感じているなら、ぜひブレンダーは使ってみてほしいです。

私はブレンダーがなかったら、離乳食期を乗り切れなかったと思います。

今回は、離乳食作りにブレンダーがあったほうが良い理由や実際にいつまで使ったのか、実体験をもとに詳しく紹介していきます!

ブレンダーを選ぶならコレ!
たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2025「離乳食 ブレンダー部門 メーカー別」で1位を獲得!累計出荷台数は93万台を突破したブルーノのブレンダーです♪

ブルーノの商品を手にするなら、公式サイトの利用がおすすめです。

公式サイト限定カラー「ブルーグレー」もありますよ♪

そのほか、豊富なギフトセットやお得なセールが開催されていることも…!

ぜひ公式サイトもチェックしてみてくださいね。

>>ブルーノ公式サイトを今すぐチェックする

目次

離乳食作りにブレンダーはいらない?結論:あった方が便利!

ブレンダーがあれば、離乳食作りをかなり時短できます。

りん

私は実際に使っていましたが、離乳食期はかなりブレンダーに助けられました

ブレンダーがなくても離乳食は作れますが、ただでさえ寝不足でクタクタな中、離乳食の調理に時間を取られるのはかなり苦痛です。

そんなとき、ブレンダーがあれば一瞬で調理が終わります

しかし口コミを調べてみると、ブレンダーは離乳食作りに必須の調理器具ではないという意見もあります。

  • ブレンダーを購入したけど、実際に使うことはあまりなかった
  • 離乳食期が短期間なので、わざわざ買う必要性が感じられない
  • ある程度の量が一気に作れるが、離乳食期の子どもの食べる量は少量だからあまりニーズに合っていない

使用期間は確かに短かったのですが、私はブレンダーがあって良かったと心から思っています。

それぐらいブレンダーはママを助けてくれるアイテムなんです!

離乳食作りに慣れない時期だからこそ、できるだけ調理の手間を省きたいですよね。

野菜をやわらかく煮てから裏ごしして…という工程を、ブレンダーなら一瞬でなめらかにしてくれますよ。

りん

とくに離乳食初期のペースト状のごはんは、ブレンダーがあるだけでぐっとハードルが下がります。

「今日もちゃんと用意しなきゃ…」と気が重くなっていた毎日が、少しだけ気楽に感じられるようになりました。

使い終わったあとのお手入れも意外と簡単で、調理時間だけでなく、片づけの時短にもつながります。

短期間の使用とはいえ、寝不足や疲れがたまる育児中に、少しでも自分をラクにできる道具があると本当に助かりますよね。

離乳食が終わったあとも、ポタージュやスムージーなど大人向けの料理に活用できるので、無駄になることもありません

離乳食作りにおいてブレンダーは「なくても作れるけど、あるとかなりラク」な商品です。

ブレンダーを選ぶならコレ!
たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2025「離乳食 ブレンダー部門 メーカー別」で1位を獲得!累計出荷台数は93万台を突破したブルーノのブレンダーです♪

ブルーノの商品を手にするなら、公式サイトの利用がおすすめです。

公式サイト限定カラー「ブルーグレー」もありますよ♪

そのほか、豊富なギフトセットやお得なセールが開催されていることも…!

ぜひ公式サイトもチェックしてみてくださいね。

>>ブルーノ公式サイトを今すぐチェックする

ブレンダーはいつまで使える?

ブレンダーが活躍するのは離乳食初期〜中期までの約3〜4ヶ月が中心です。

なぜかというと、離乳食は以下のように段階的に形状が変化していくからです。

時期月齢の目安食材のかたさ・形状ブレンダーの使用
初期生後5〜6ヶ月頃なめらかなペースト状◎ 活躍する時期
中期生後7〜8ヶ月頃少し粒感のある状態○ まだ使える
後期生後9〜11ヶ月頃歯ぐきでつぶせる固さ△ 出番が減る
完了期生後12〜18ヶ月頃ほぼ大人と同じ固さ× ほぼ使わない

離乳食初期〜中期にかけては、ペースト状にする調理が多いため、ブレンダーが大活躍します!

りん

とくに中期は食べる量が増えてくるので、ブレンダーがなければ乗り切れませんでした。

しかし後期以降になると、食材を「つぶす」「刻む」といった調理がメインになるため、出番は減っていきます。

ブレンダーは離乳食のスタート時期に1台あるととても便利ですが、「ずっと使えるものではない」ということも念頭に置いておくと、購入の判断がしやすくなりますよ。

ブレンダーの代用品は?離乳食作りを手軽にできるアイテムを紹介

ブレンダーがなくても、裏ごし器・すり鉢・マッシャーなどの身近なキッチン道具で十分に代用できます。

とはいえ、「手軽さ」や「時短」といった点では、やはりブレンダーにはかないません。

しかしブレンダーは一瞬でなめらかなペーストを作れる反面、少量の調理では扱いにくいというデメリットもあります。

その点、裏ごし器やすり鉢、マッシャーは少量でも扱いやすく、洗い物も少ないため、離乳食の量が少ない時期には特に便利です。

アイテム使える時期特徴
ブレンダー初期〜中期一瞬でなめらかなペーストにでき、時短になる
裏ごし器/茶こし初期〜後期好みのなめらかさに調整しやすい
すり鉢初期〜中期少量ずつつぶせて、冷凍ストックにも使いやすい
マッシャー主に初期柔らかい野菜やおかゆを手軽につぶせる
ブレンダーと代用アイテムの比較

たとえば、初期のおかゆなら、茶こしとスプーンを使って10倍粥をすりつぶすだけで簡単に作れます。

野菜ペーストには、マッシャーやすり鉢があれば十分対応できますよ。

このように、ブレンダーがなくても、家にあるもので離乳食作りは可能です。

少量のおかゆを作るなら、リッチェルのおかゆクッカーもおすすめです!

私もまずはこれを使っておかゆを作っていましたが、炊いたご飯・お米どちらからでもおかゆが作れるのが便利でした。

りん

どれだけラクに、どれだけ時短したいかによって、アイテムを選んでみてくださいね。

離乳食におすすめのブレンダー3選

使用できる期間は約3〜4ヶ月でも、ブレンダーはあった方が楽です。

ここからは、離乳食作りにおすすめのブレンダー3選を紹介していきたいと思います!

マルチクイック9ハンドブレンダー/ブラウン

ブラウンのマルチクイック9は、1台5役でつぶす、刻む、泡立てる、混ぜる、砕くができるブレンダーです。

握る力を変えるだけで回転のスピード調節ができます。

さらに音が静かなので、育児で大変なママにとってものすごく使いやすい商品です♪

マルチスティックブレンダー/BRUNO

ブルーノのマルチスティックブレンダーも、1台5役でつぶす、刻む、混ぜる、砕く、泡立てるができるブレンダーです。

スリムで軽量化されたデザインがママたちに大人気!

音は少々するものの、育児に支障はない程度なところもポイントが高いです。

ブルーノの商品を手にするなら、公式サイトの利用がおすすめです。

公式サイト限定カラー「ブルーグレー」もありますよ♪

そのほか、豊富なギフトセットやお得なセールが開催されていることも…!

ぜひ公式サイトもチェックしてみてくださいね。

>>ブルーノ公式サイトを今すぐチェックする

スティックブレンダー/TESCOM

TESCOMのスティックブレンダーは、1台2役でつぶす、混ぜるができます。

機能は少ないですが、クオリティーは他の商品に劣ることなく使用できますし、値段もお手頃です。

コスパが良いので、離乳食が終わったあとブレンダーを使用するか分からない方にとくにおすすめの商品です。

離乳食作りにブレンダーはいらない?まとめ

離乳食作りにブレンダーはいらないのか紹介しました。

ブレンダーが活躍する期間は短いですが、それでもブレンダーがあった方が圧倒的に離乳食作りが楽です。

りん

私は本当に買ってよかったと思っています。

とくに2人目のときは、2歳前になる上の子のお世話もあって離乳食作りが大変だったので、ブレンダーはまさに救世主のような存在でした。

せっかくの限られた育児期間だからこそ、調理時間は短縮してなるべく子どもと楽しく過ごしていきたいですね!

ブレンダーを選ぶならコレ!
たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2025「離乳食 ブレンダー部門 メーカー別」で1位を獲得!累計出荷台数は93万台を突破したブルーノのブレンダーです♪

ブルーノの商品を手にするなら、公式サイトの利用がおすすめです。

公式サイト限定カラー「ブルーグレー」もありますよ♪

そのほか、豊富なギフトセットやお得なセールが開催されていることも…!

ぜひ公式サイトもチェックしてみてくださいね。

>>ブルーノ公式サイトを今すぐチェックする

目次