\ 最大7.5%ポイントアップ! /

メルシーポットのデメリットを調査!鼓膜が破れるという噂は本当?

当ページのリンクには広告が含まれています。
メルシーポットのデメリットを調査!鼓膜が破れるという噂は本当?

赤ちゃんの鼻水をしっかり吸い取ってくれる電動鼻水吸引器「メルシーポット」。

使っているママやパパも多く、SNSや口コミでも高評価の声が多く見られます。

一方で、「吸引力が強すぎて鼓膜が破れるのでは?」という不安の声もちらほら…。

りん

大切な赤ちゃんに使うものだからこそ、ちょっとした噂でも気になりますよね。

この記事では、メルシーポットのデメリットや鼓膜への影響について、実際の使用者の口コミを参考に詳しく解説していきます。

メルシーポットのデメリット
  • 片付けが面倒
  • 機械音で子どもが嫌がる
  • 大きさが合わない場合がある

デメリットも確かにありますが、実際は多くのママやパパから使い勝手や機能性が高く評価されていることが分かりました。

メルシーポットがあれば楽に鼻水を吸引できるので、ママの負担も減って赤ちゃんもご機嫌になりますよ。

先輩ママたちのリアルな口コミは以下商品ページでも確認できますので、ぜひご覧くださいね。

今回は、メルシーポットのメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。

目次

メルシーポットのメリット・デメリット

赤ちゃんに使うものは、デメリットもしっかり把握したうえで手にしたいですよね。

ここでは、メルシーポットを使ううえで知っておきたいメリット・デメリットを詳しく紹介していきます。

メルシーポットのデメリット

メルシーポットのデメリットは大きく分けて3つあります。

  • 片付けが面倒
  • 機械音で子どもが嫌がる
  • 大きさが合わない場合がある

具体的にどういうことなのか、1つずつ解説していきますね。

片付けが面倒

メルシーポットはノズル・チューブ・吸引ボトル・ボトルカバー・コネクターなど、ほぼすべてのパーツを分解して洗えるので、衛生面では安心です。

ただ、そのぶん細かい部品が多く、毎回の片付けが少し手間に感じるという声もあります。

りん

難しい場合は、1日1回の洗浄でもOKです!

「ノズル」と「コネクター」は、可能であれば使用するたびに洗うのがおすすめです。

慣れてくると、サッと洗えるようになりますよ。

機械音で子どもが嫌がる

メルシーポットに限らず、電動鼻水吸引器は機械音がするため、その音や吸引される感覚を嫌がるお子さんも少なくありません。

実はメルシーポットも、以前は音の大きさが約67dBとやや大きめでした。

ですが、現在は改良されて約45.4dBと、かなり静かになっているんです!

音の目安

一般的なドライヤー:約84dB

メルシーポット:45.4dB(静かな事務所レベル)

比較すると、ドライヤーよりもだいぶ音が小さいことが分かります。

これぐらいの音量なら、敏感な赤ちゃんでも以前より怖がらずに使える可能性が高いですね♪

大きさが合わない場合がある

ノズルが少し大きくて吸えないという意見がありました。

赤ちゃんによっては、付属のノズルではちょっと大きい場合があります。

そんなときはボンジュールという細いノズルに付け替えて使うのがおすすめです!

画像のように細長い形状になっているので、ピンポイントで鼻水を吸引できるんです。

りん

「奥まで吸えるから便利!」と絶賛するママも多いんですよ。

なんと87%の方がメルシーポットと同時購入されているんだそうです…!

ボンジュールがセットになった商品もありますので、気になる方はぜひそちらも検討してみてくださいね。

ちょっとお値段が上がってしまいますが、赤ちゃんがいるご家庭は、初めからボンジュール付きの商品を買った方が安心です。

メルシーポットのメリット

続いて、メルシーポットのメリットについてご紹介します。

  • 吸引力がすごい
  • 大人から子どもまで使える
  • 簡単に使える

1つずつ詳しく解説しますね。

吸引力がすごい

メルシーポットは、なんといっても吸引力がすごいところが魅力です!

実際に吸引力のすごさに感動している人がたくさんいるんですよ。

耳鼻科並みの吸引力が家庭でできるというのはすごく嬉しいですよね。

なかなか吸えないという方は角度調節など試行錯誤してみると、ここ!というポイントがあるはずです。

りん

パワーの強さは手動にはないポイントですよね。

大人から子どもまで使える

メルシーポットは子どもだけでなく、大人にも使用することができます

良いお値段がするので、小さい子どもにしか使えないとちょっともったいなく感じてしまいますが、大人にも使えるなら長く使えて良いですよね。

ただし、使い回しは衛生的に良くないので、必ず洗浄したりノズルを交換したりして使ってくださいね。

簡単に使える

手動タイプだと自分で吸う必要がありますが、メルシーポットはスイッチひとつで鼻水ケアができるので、とても簡単です。

この“手軽さ”こそが、電動と手動の大きな違いのひとつ。

りん

さらに、吸引力が一定に保たれていて、吸いすぎの心配がないのも安心ポイントです!

メルシーポットは、はじめて使うママ・パパにもやさしい設計になっています。

吸引力が強すぎて鼓膜が破れるって本当?

SNSなどで「メルシーポットは吸引力が強すぎて鼓膜が破れるのでは?」という声を見かけることがありますが、正しい使い方をしていればその心配はほとんどありません。

りん

実際に、医療機関や耳鼻科でも似たような吸引器が使われていて、安全性も確認されています。

ただし、奥まで強く押し込んだり、無理に吸引しようとする使い方はNG。

取扱説明書をよく読んで、鼻の入口に軽くノズルを当てるようにしましょう。

また、赤ちゃんの鼻の状態によっては吸引が難しいこともあるので、無理せず様子を見ながら使ってあげてくださいね。

メルシーポットの口コミ評判をレビュー!

先輩ママたちはメルシーポットを実際に使ってみてどうだったのでしょうか。

ここからは、気になる口コミを詳しく紹介していきます!

メルシーポットの悪い口コミ

まずは、メルシーポットを実際に使用した口コミのなかで、悪い評価についてご紹介します。

  • 吸引口が大きかったから小さめのものを買い足したけど、0歳児にはそれでも大きかった
  • 子どもの鼻にあてただけで泣いて逃げ回ってしまい、全然使うことができなかった
  • 奥までちゃんと吸えるときと吸えないときがある
  • 毎回のように大泣きされるので可哀想になる

悪い評価として多かったのが大きい・嫌がる・吸えなといった意見でした。

鼻の奥まで突っ込むようなものではないので吸引力さえあれば吸えるかと思いますが、もう少し細いと嬉しいという方もいるようです。

特に赤ちゃんに使う場合は、ロングシリコンノズルの「ボンジュール」があった方が安心かもしれません。

最初からセットになった商品を購入するママも多いので、気になる方はこちらのセットもぜひ検討してみてくださいね。

また、メルシーポットは電動なので少なからず機械音がします。

音を嫌がる子もいるようなので、敏感なお子さんには、まず機械が怖いものではないと認識させてあげるといいですよ。

触らせてあげたり、まずはお人形に実践してみたりなど、工夫して使ってみてくださいね。

メルシーポットの良い口コミ

続いて、メルシーポットの良い口コミをご紹介します。

  • 手動タイプ、口で吸うタイプと全然吸い方が違う!
  • 説明書が分かりやすくて簡単に使える
  • しっかり鼻水が吸えてビックリした
  • 子どもから大人まで使えるから便利
  • 病院に行く必要がなくなった
  • スッキリするから子どもがご機嫌になってくれる

先ほど悪い評価をご紹介しましたが、いい評価が圧倒的に多く、たくさんのご家庭に支持されています。

やはり一番多い意見として挙げられていたのが吸引力についてでした。

耳鼻科は独特の雰囲気があり、怖がるお子さんも多いと思いますが、メルシーポットが家にあれば耳鼻科に連れていく必要がなくなります!

りん

これは赤ちゃんだけでなく、ママの負担も減りますよね。

なかには「子どもの眠りが全然違う」という声もありました。

それだけ鼻水がしっかり取れて、子どもも楽になるということですね。

メルシーポットを使えば、ネバネバの厄介な鼻水対策や、中耳炎予防が家庭でできるようになりますよ。

「もっと早く買えばよかった」という声が多い、おすすめの商品です!

操作は簡単?メルシーポットの使い方

メルシーポットの使い方としては、ノズルを鼻の穴に入れてスイッチを押すだけです。

誰でも簡単に扱うことができ、難しい操作などは必要ありません。

しつこく頑固な鼻水には「ベビちゃんクリップ」というものがあるので、そちらをぜひ使ってみてください。

この「ベビちゃんクリップ」があることで、さらに勢いよく吸引できますよ。

りん

使用するタイミングは、お風呂に入ったあとがおすすめです。

鼻の中が適度に湿っているため、鼻水がサラサラになり吸引しやすくなります。

また、寝る前に吸引すると、呼吸が楽になって熟睡できるので、寝る前の使用もおすすめです♪

メルシーポットのデメリットまとめ

手動タイプなどいろいろな鼻水吸引器がありますが、メルシーポットは「簡単」「パワーがある」「コンパクト」と、お値段以上の価値があるアイテムです!

もちろん、機械音を怖がったり、使い方にちょっとしたコツが必要だったりと、すぐに慣れない子もいます。

りん

「怖くないよ、大丈夫だよ」と声をかけて、少しずつ慣れさせてあげることが大切です。

頻繁な体調不良や看病は、ママにとっても本当に大変。

だからこそ、「これなら使えそうかも」と思った方は、一度商品ページもチェックしてみてくださいね。

実際に使ったママたちの口コミもたくさん掲載されているので、きっと参考になるはずです♪

目次