\ 最大7.5%ポイントアップ! /

A型ベビーカーはいらない?B型しか使わなかった経験から必要性を検証!

当ページのリンクには広告が含まれています。
A型ベビーカーはいらない?B型しか使わなかった経験から必要性を検証!

A型ベビーカーはいらないのでしょうか。

A型ベビーカーは新生児から使えるのが魅力ですが、値段が高く、大きくて重たいのが悩みどころですよね。

でもB型ベビーカーはお座りができるまで使えない…。

A型ベビーカーは買うべきなのでしょうか?

りん

私はB型ベビーカーだけで過ごしました。

2人子どもがいますが、A型ベビーカーを使うことは1度もありませんでした。

実体験から、以下に当てはまる方はA型ベビーカーはいらないと思います。

  • 移動は基本的に車
  • 歩いてお出かけする頻度が少ない

ベビーカーの購入で大事なのは、焦って買わないことです。

まずは抱っこ紐で生活してみて、ベビーカーを必要に感じてから買っても遅くはないですよ。

今回は、B型ベビーカーしか使わなかった私が、A型ベビーカーのメリット・デメリットやB型ベビーカーしか使わなかった理由について詳しく紹介していきます。

目次

A型ベビーカーはいらないって本当?

私は2人子どもがいますが、どちらもA型ベビーカーは使いませんでした。

じゃあ「A型ベビーカーはいらないの?」と聞かれると、正直ハッキリ「はい」とはいえません。

なぜなら、生活環境、家庭環境、兄弟の年齢差など、それぞれの環境によって必要かどうかが変わってくると思うからです。

りん

ただ私は、「A型ベビーカーはあったら便利だけどなくてもいける!」と思っています。

その理由について紹介していきますね。

A型ベビーカーとB型ベビーカーそれぞれのメリット・デメリット

まずは簡単に、A型ベビーカーとB型ベビーカー、それぞれのメリット・デメリットをおさえておきましょう!

メリットデメリット
新生児から使える
頑丈で安定感がある
深いリクライニング機能がある
対面式にできるので顔が見える
荷物スペースが大きい
値段が高い
重たくて操作しにくい
大きくて収納しにくい
小回りが利きづらい
A型ベビーカーのメリット・デメリット
メリットデメリット
軽くて持ち運びしやすい
コンパクトで収納しやすい
値段が安い
小回りが利く
お座りができる前は使えない
背面式なので顔が見えない
荷物スペースが小さい
A型に比べると安定感に欠ける
リクライニングがほぼできない
B型ベビーカーのメリット・デメリット

A型ベビーカーはとにかく頑丈で安定感が抜群です!

赤ちゃんの乗り心地も良く安全性が高いので、ママも安心して使うことができます。

ただ、安定感抜群なことから重たくて操作しにくく収納も場所を取るのがデメリット。

りん

その点、B型ベビーカーは軽くて持ち運びがしやすいので楽に操作できます。

コンパクトにたためるので収納もしやすいのがポイント。

しかし、お座り前に使えないのがデメリットになります。

A型ベビーカーがいらない人とは?

ではA型ベビーカーがいらない人とはどんな人なのでしょうか?

私が思う、A型ベビーカーがなくてもよさそうな人はこちらです。

  • 移動は基本的に車
  • 歩いてお出かけする頻度が少ない

電車や歩きでの移動が多い人は、A型ベビーカーがあると助かることが多いと思います。

ベビーカーがないと長時間抱っこしながらの移動となるので、月齢が低い赤ちゃんでも大変です。

りん

逆に車で移動することが多い人は、A型ベビーカーはなくても大丈夫だと思います。

目的地までは車で行けるし、車にA型ベビーカーを積むのは結構大変だからです。

このように「車に積むのが大変だった」という口コミがたくさんありました。

移動するたびに重たいA型ベビーカーを乗せたりおろしたりするのは、かなりの重労働です。

りん

その点、B型ベビーカーは軽いので持ち運びや収納が楽でした♪

車生活の人はA型ベビーカーはほとんど使わず、B型ベビーカーばかり使っていたという人が多い印象です。

お散歩など、歩いてお出かけすることが多い人はA型ベビーカーがあった方が楽だと思います。

例えば上の子の保育園の送り迎えで歩くことが多い人は、A型ベビーカーがあると楽ですね。

ということで…

  • 移動は基本的に車
  • 歩いてお出かけする頻度が少ない

この2つにあてはまる方は、A型ベビーカーはなくてもよさそうです。

A型ベビーカーはあったら便利だけどなくてもOK!

私は車生活じゃなくても、A型ベビーカーは使わなかったかもしれません。

その理由はこちらです。

  • 月齢が低いうちはそもそもお出かけすることが少ない
  • 抱っこ紐だけでも何とかなる

まず、月齢が低いうちはそもそもお出かけすることが少ないです。

A型ベビーカーは新生児から使えることをうたっていますが、新生児の頃はほとんど出かけません。

また、A型ベビーカーは意外と使用期間が短いと聞きます。

子どもが大きくなってくると、軽くて操作しやすいB型ベビーカーの方が使い勝手が良いんです。

りん

A型ベビーカーは使用期間が案外短いと思っておきましょう。

使用期間が短いA型ベビーカーは、レンタルの方がコスパが良いですよ。

A型ベビーカーの購入を考えている人は、レンタルとどちらが安くすむのかチェックしておくのがおすすめです。

特に業界最多の品揃えで有名なベビレンタは、最短1週間からレンタルが可能で、気に入ったら商品をそのまま購入することもできます!

りん

A型ベビーカーはなんと約300種類も取り扱いがあるんですよ♪

ベビレンタなら、使用期間が短いA型ベビーカーをお得に利用できますので、ぜひ1度公式サイトをチェックしてみてくださいね。

B型ベビーカーしか使わなかった理由

私がB型ベビーカーしか使わなかった理由はこちらです。

  • 車移動だし、お店にはほとんどベビーカートがある
  • 抱っこ紐だけでも何とかなった
  • ベビーカーは不便なことも多い

それぞれ詳しく説明します。

車移動だし、お店にはほとんどベビーカートがある

まず、私は車中心の生活をしています。

りん

目的地までは車で行くことがほとんどなので、移動手段としてベビーカーが必要になることはほぼありませんでした。

また、普段の生活でよく行くところは、スーパー、ドラッグストア、イオンなどですが、だいたいどのお店に行ってもベビーカートが置いてあったんですよね。

不特定多数の人が使うベビーカートなので、衛生面から使うのが嫌な人はベビーカーが必要かもしれません。

しかし私はまったく気にしないタイプなので、いつもお店のベビーカートを利用していました。

このように、移動は車だし、お店に行けばベビーカートがあるしでベビーカーが必要になることがほとんどなかったんです。

抱っこ紐だけでも何とかなった

B型ベビーカーに乗れる7ヵ月頃までは、抱っこ紐だけで過ごしていました。

先ほどもいった通り、普段のお出かけは車とベビーカートを使っていたので、抱っこ紐だけでも不便はありませんでした。

りん

ただ、長時間歩くお出かけの場合、抱っこ紐だけだと大変でした…。

例えばお花見とか紅葉などを見に行く場合です。

ベビーカーの貸し出しがある場合もありますが、だいたい置いてあるのはB型ベビーカーなんですよね…。

そのため、お出かけが多い人はA型ベビーカーがあると楽だと思います。

ただ、我が家の場合はお出かけ自体が少なかったので、A型ベビーカーを買いたくなるほど困ってはいませんでした。

りん

生後6ヵ月頃は正直きついですが…抱っこ紐だけでも何とかなりますよ!

ベビーカーは不便なことも多い

ベビーカーは不便なことも多いので、私は基本的にベビーカー自体があまり好きではありませんでした

  • ベビーカーを出したりしまったりがめんどくさい
  • 混んでいる場所では邪魔に感じる
  • 階段が使えなくて遠回りするときがある
  • エレベーターを探さないといけないときがある

実際に不便だなと思ったのがこの4つです。

抱っこ紐に比べるとやはり手間が増えるし、邪魔になることも多いです。

りん

重たくて場所も取るA型ベビーカーなら、さらに不便に感じただろうなと想像できます。

B型ベビーカーを使うまでどうしていた?

B型ベビーカーを使うまで具体的にやっていたことはこちらです。

  • お座りできる7ヵ月頃まではひたすら抱っこ紐
  • 肩や腰に負担の少ない良い抱っこ紐を使った
  • ベビーカートなどを利用できるところは利用する

抱っこ紐にはかなりこだわりました。

肩や腰への負担が少ない、機能性抜群の良い抱っこ紐を使っていたのですが、私が実際に使っていたのはキューズベリーの抱っこ紐です。

キューズベリーは、日本人の赤ちゃんのために作られた日本の会社の抱っこ紐です。

りん

肩や腰への負担が本当に少なく、めちゃくちゃ楽でした!!

B型ベビーカーを使うまで抱っこ紐だけで乗り切る予定の方には、ぜひおすすめしたい抱っこ紐です。

キューズベリーでダントツ人気の「NICO」の詳しいレビューはこちらでしていますので、よかったら参考にご覧くださいね。

A型ベビーカーはいらない?まとめ

A型ベビーカーは環境にもよりますが、なくても大丈夫です。

買ったけどあまり使わなかったという人も多く、むしろB型ベビーカーの方が使用頻度は高い傾向にあります。

A型ベビーカーは、まずは抱っこ紐で生活してみて様子を見ながら買うか決めるのがおすすめです。

焦って買わないようにだけ気を付けてくださいね!

目次