スワドルとスリーパーの違いを徹底比較していきます。
スワドルとスリーパーは赤ちゃんの眠りをサポートする面では同じですが、実は以下3つの違いがあるんです。
スワドル | スリーパー | |
---|---|---|
使用目的 | 包み込んで安心感を与えるため | 寒さから守るため |
使用期間 | 新生児~1歳頃まで | 新生児~6歳頃まで |
形状 | 顔のみ外に出ている | 大きいベストのような形状 |
この違いから、新生児であればスワドルがおすすめです。
赤ちゃんを包み込んでくれるので、安心して寝てくれますよ。
寝かしつけに悩んでいるママにおすすめのスワドルはこちら!
寝返りをするようになってくるとスワドルは使えないため、寝返り後はスリーパーがおすすめです。
オールシーズン使えるおすすめのスリーパーはこちら!
今回はスワドルとスリーパーの違いについて徹底比較していきます。
スワドルとスリーパーの違いを徹底比較
スワドルとスリーパーの違いを表にまとめました。
スワドル | スリーパー | |
---|---|---|
使用目的 | 包み込んで安心感を与えるため | 寒さから守るため |
使用期間 | 新生児~1歳頃まで | 新生児~6歳頃まで |
形状 | 顔のみ外に出ている | 大きいベストのような形状 |
まず、スワドルとスリーパーは使用する期間が違います。
スワドルは新生児から寝返りを覚える1歳頃まで、スリーパーは新生児から6歳頃まで使用可能です。

そのため、スワドルからスリーパーへ移行していくのが一般的です。
また、形状も異なります。
スワドルは顔のみ外に出ており、手の先から足の先まで全身が包まれいる状態です。
ジッパーで留めるタイプが多く、中には腕が外に出せるものもありますよ。
そもそもスワドルは新生児~寝返りをする頃までの赤ちゃんを優しく包み込む布のことで、赤ちゃんにお母さんのお腹の中のような安心感を与える効果があるといわれています。
日本ではスワドルをおくるみと呼ぶこともありますが、実際は以下のように分けられているんです。
- スワドル「赤ちゃんを包み込むように作られた服」
- おくるみ「正方形や長方形の大きな布」
スワドルはモロー反射を抑える効果も期待できますよ。
実際に先輩ママはどんなスワドルを手にしているのか、以下楽天のリンクからぜひチェックしてみてくださいね。
一方のスリーパーは、大きいベストのような形状になっています。
前開きや横開きになっており、スナップボタンもしくはジッパーで留めるものが多いです。
スリーパーはパジャマと布団の両方の機能を持っているので「着る布団」とも呼ばれています。



赤ちゃんは布団をかけても、すぐに蹴り飛ばしてはだけてしまうのでスリーパーはとても便利です。
冬の寒さ対策だけでなく、夏はエアコンの風が直接当たるのを防ぐ効果もありますよ。
スリーパーについては以下の記事も参考になりますので、詳しく知りたい方はぜひご覧くださいね。
実体験をもとに詳しく紹介しています!


スワドルとスリーパーは併用しても大丈夫?
寒さ対策としてスワドルとスリーパーの併用をしている方もいますが、スワドルとスリーパーの併用はどの公式サイトでも推奨されていないので注意してください。



どちらも体を包み込んで保温するアイテムのため、重ねて使うと赤ちゃんの体温が上がりすぎてしまうおそれがあるからです。
また、スワドルは腕を固定してモロー反射を抑えるためのもの、スリーパーは手足を自由に動かせるようにする寝具です。
このように目的が異なるため、同時に使うと動きを制限しすぎたり、寝返りの妨げになったりする危険性もあります。
実際、「スワドルとスリーパーの併用は相性が悪い」という口コミもありました。
スワドルとスリーパー相性悪いよね💦
— ダラ☺︎2y🎀 (@dara_maternity) October 18, 2022
うちも一回やってみたけど速攻で頭まで被ったからやめた😥
フォロワーさんも同じような事になってたから、併用は出来ないもんだと思って諦めてる🤦♀️
もし併用するなら、暑くなり過ぎないようにガーゼスリーパーを着用するのがおすすめですよ。
また、スリーパーを着せる場合、中の服装を長袖1枚にすると蒸れにくくなります。
寝汗やあせもが見られるようなら、スリーパーなしでも十分暖かいサインなので、迷わず中止してOKです。
スワドルとスリーパーどっちがおすすめ?
それではスワドルとスリーパーはどちらがおすすめでしょうか。
それぞれ詳しくご紹介しますね。
スワドルがおすすめな赤ちゃん
新生児の赤ちゃんにはスワドルの使用がおすすめです。
全身をやさしく包み込むことで、お腹の中にいたときのような安心感を与えられます。
その結果、モロー反射による驚きで目を覚ますことが減り、赤ちゃんは穏やかに眠れるようになるんです。
こちらのエルボポーチのスワドルは、眠りに着目してデザインされたスリーピングウェアです。
生まれる前のお腹の環境に似た心地よいフィット感で、赤ちゃんの眠りをサポートしてくれます。



赤ちゃん特有のモロー反射を抑え、夜泣き・寝ぐずり対策にも効果的ですよ。
2WAYジッパーなので上下どちらでも使えて、おむつ替えのときも便利です。
2in1システムなので、腕のスナップボタンを外せば寝袋スタイルにもなりますよ。
スリーパーがおすすめな赤ちゃん
モロー反射も次第に収まり、寝返りをするようになってくるとスワドルは使えません。
寝返り後はスリーパーがおすすめですよ。
こちらは韓国発祥の寝具「イブル」をモチーフにしたガーゼシリーズです。
ふんわりとした4重ガーゼは薄すぎず厚すぎず、赤ちゃんの眠りをサポートしてくれます。
綿100%のふんわりガーゼが赤ちゃんのデリケートな肌を優しく包み、通気性が良くムレにくいので、汗をかいてもサラッと快適です。
洗濯するたびに空気をまとって、さらにふっくらと肌になじみ、完全分離で着脱も簡単です。
首すわり前やねんね中でも寝かせたままお着がえできますよ。
スリーパーを利用するうえで気になるのが、「袖はあった方がいい?」という点ですよね。
以下の記事も参考になりますので、スリーパーについて詳しく知りたい方はぜひご覧くださいね。


スワドルとスリーパーの違いまとめ
今回はスワドルとスリーパーの違いについてご紹介しました。
スワドルとスリーパーは、赤ちゃんの快適な眠りをサポートする面では同じですが、使用期間や形状が異なります。
スワドルは主に新生児から1歳頃までのモロー反射や寝返り前の赤ちゃんが対象で、顔以外はすべて布に包まれている形状です。
モロー反射が見られなくなったり、寝返りを覚えたら使用できないので注意してください。
寝かしつけに悩んでいるママにおすすめのスワドルはこちら!
スリーパーは、主に新生児から6歳頃までが対象で、寝ている最中に毛布を蹴ってしまう赤ちゃんにおすすめです。
我が家もスリーパーが大活躍しました!
冬は保温、夏はエアコンからの風が直接当たらないように防げるので1枚あるととても便利ですよ。
オールシーズン使えるおすすめのスリーパーはこちら!
赤ちゃんの成長に合わせてスワドルやスリーパーを使い分けて眠りをサポートしましょう。
こちらの記事もおすすめです!

